高台寺から南へ向かい、ニ年坂の手前の急な坂道を上がっていくと、
そそられるたたずまいの正法寺。
龍馬の墓のある護国神社や霊山歴史館のすぐ近くですが、とてもひっそり。
山門をくぐって振り返る。
本堂。
最澄が天台宗の寺・霊山寺として開祖したとされる寺で、光孝天皇、宇多天皇の時代には勅願所 ( 国家鎮護を祈願する場所 ) とされ、鎌倉時代には法然がここで念仏を修めた、というあなどれない歴史をもつ古刹です。
またこのあたり一帯の地名である霊山 ( りょうぜん ) も、この霊山寺からきています。
その後荒廃していたこの寺を、室町時代、国阿上人が時宗の寺として再興し、正法寺とあらためられ、その後、三代将軍・足利義満の庇護を受け寺は隆盛し、江戸期に入ると塔頭十数宇を有する大寺院となります。
しかし明治期には寺運は衰退し、いまでは本堂と庫裏を残すだけの静かな寺になっています。
そしてこの寺の一番の魅力が…
この眺め。
秋には美しい紅葉が見られます。
0 件のコメント:
コメントを投稿