2012年7月26日木曜日

黒谷








平安神宮からほど近いところに金戒光明寺、いわゆる黒谷があります。

黒谷は幕末に京都守護を担っていた会津藩と新撰組の屯所となっていたことから、よく時代小説に登場する舞台です。



ここは山門がいちばん見応えがあるのですが、またしても工事…

山門をくぐって御影堂へと至る階段です。













鐘楼。















御影堂。



ここ黒谷は、承安5年 ( 1175年 ) 比叡山から降りた法然が草庵をむすんだ場所とされ、浄土宗の最初の寺といわれています。

のちに江戸から京都ににらみをきかすため、幕府は二条城とあわせ、黒谷と知恩院を城郭構造にあらためます。
これは黒谷が小高い丘の上にあること、御所や粟田口など要所に近いこと、また大部隊を滞留させられる広い敷地を有していたことが理由のようで、いわれてみるとこの御影堂をとりかこむように18もの塔頭寺院が建ち並び、まさに城のような配置になっています。
小高い場所にあることから眺望も効き、古地図には浪華城遥矚 ( なにわじょうようしょく = 大阪城が遥かに見える ) との記録もあるようです。






















阿弥陀堂。


慶長10年 ( 1605年 ) 、豊臣秀頼より寄進される。
この阿弥陀如来は恵心僧都の最後の作といわれ、如来の腹中には恵心僧都が使用していたノミがおさめられていることから「おとめの如来」「ノミおさめ如来」ともいわれるそうです。

恵心僧都は「往生要集」で「厭離穢土、欣求浄土」と説いた人で、「源氏物語」や芥川の「地獄変」に登場する「横川の僧都」のモデルともされていて…
と書き出すとキリがない。










極楽橋から三重塔。




鎧池にかかる極楽橋。





















大河ドラマでおなじみお江の供養塔。















階段をのぼりつめて三重塔。




















とても静か。


























塔の下からは市内が一望できます。

























会津藩士の墓所。

































黒谷は時代劇のロケなどもよく行われます。
















0 件のコメント:

コメントを投稿